刺し子

「刺し子」について

刺し子というとバッグやクッションに和風の趣を添える刺繍、というイメージを持つのではないでしょうか。
幾何学模様が多く、刺し子キットも販売され、コースターやバッグ、エプロンなど刺し子の小物を作ったことのある方も多いと思います。

現在、刺し子は海外でも人気があり、刺し子ステッチが出来るミシン(山形県の鈴木製作所が開発)、さらには刺し子模様のためのメモリーカードも販売されているほどです。

けれど、刺し子の由来は実用的なもので、布を補強するためのものでした。

昔、木綿をはじめとして布は貴重なものした。
寒さが厳しく貧しい東北地方に住む人々の多くは、擦り切れやすい麻や他の草木を材料とした着物を着ていました。

また、当時の服はあまり暖かいものではありませんでした。
刺し子には保温性を高める意味もあり、日本三大刺し子と呼ばれている庄内刺し子(山形県)、津軽こぎん刺し(青森県)、南部刺し(青森県)はすべて、寒さの厳しい東北地方で生まれました。

どんな布も大切なもので、ぼろぼろになるまで使用され、そして他の布とつぎはぎされ、綴じあわされ、古い布から新しい服が作られる。
その服が古くなれば、また別の布と合わされてさらに別の服になる。

この針仕事のプロセスが刺し子となっていきました。

さらに、単純な縫い物であった刺し子はだんだんと幸福や豊かさへの祈りを込める模様となっていきました。

刺し子に使われる伝統柄のほとんどには、意味が含まれています。
たとえば、健やかな成長を願う麻の葉、海で働く人のために魔除けの意味を持つがんぜ刺し、豊かさと円満を表す七宝など。

以下に紹介するのは刺し子の伝統文様とその意味・由来です。
名前は知らなくとも見たことのある柄が多いのではないでしょうか。


刺し子|麻の葉の写真

麻の葉
麻は成長が早い植物です。
昔、忍者は麻の種を蒔き、その成長に間に合うようにジャンプの練習をしたとか。
今でも、麻の葉模様は赤ちゃんの服、特におむつによく使用されています。


刺し子|七宝の写真

七宝
豊かさと円満の象徴。


刺し子|分銅の写真

分銅
七宝のバリエーションで、七宝同様に豊かさや富を表すといわれています。


刺し子|篭目の写真

篭目
魔除けとされる模様。
邪悪なものの進入をさまたげると言われています。


刺し子|青海波の写真

青海波
海の波を表した模様。
東北地方の人々は、青海波は蓬莱山とつながり、吉報をもたらすと信じていました。


刺し子|がんぜ刺しの写真

がんぜ刺し
庄内地方に見られる模様で、ウニをモチーフとしたものです。
ドンザ(浜着)によく使われ、海で働く人のために魔除けとしての意味が込められていたそうです。


刺し子|柿の花の写真

柿の花
この模様は害虫を予防するとされています。


刺し子|米刺しの写真

米刺し
米の豊作を願ったもの。


刺し子|銭刺しの写真

銭刺し
それぞれの四角形はコインを表しています。
コインが斜線によって閉じ込められていることから、家からお金が出ないように、という願いがこめられています。